秋の七草、キキョウ
こんにちは、スタッフHです。
今回は以前入荷しましたキキョウについて、少し語ってみたいと思います。
何故ってお気に入りだからね!この花が!
勿論我が家の庭にもいます。
では基本データをば。
キキョウはキキョウ科の多年草。日本では山野等で咲き、古来より親しまれてきました。
夏でも丈夫、冬にも丈夫で、(冬は地上部が無くなってしまいますが)また初夏には芽吹いて花を咲かす、そんな植物です。
ちなみに野生では絶滅危惧種となっています。うーん悲しい。
そんなキキョウ、古くは万葉集(平安時代)に登場しています。
この万葉集には「朝貌(アサガオ)」と表記されていますが、当時まだ日本にはアサガオは伝来していません。キキョウの事をアサガオと呼んでいたんですね。
朝に映える、美しい青紫色の花。歌に詠まれるのも納得です。
このキキョウ、今年の大河ドラマの主人公、明智光秀の家紋に使用されています。

他に有名所で言えば、坂本龍馬の家紋にも使われています。

この桔梗紋、悲しいことに、光秀が謀反を起こしてから少しの間、「裏切り者の家紋」として見られてしまい、同じ紋をもつ別の家臣が使用を憚り、別の紋に変えたとか。
同じ花でも、美しい話、悲しい話、両方あるのは中々面白いですね。
長くなりましたが、色々な逸話があるこの花、まだまだ店頭にありますので、育ててみるのはいかがでしょうか?
手に取って頂けると、スタッフHが微笑みます。ニコ…
それでは、また。
この記事へのコメントはありません。